■当方で出品しているカーボン穂先は一般的には、磯ウキふかせ釣りと言われるようなジャンルの、主にクロダイやメジナ、イサキなどをターゲットとした釣り用のカーボン穂先で、
先径(先端)は0.7ミリとか0.8ミリとかかなり細く扱いに慣れていない方だと簡単に折ってしまいますし、ベテランの方でも場合によっては折ってしまいますので、
初心者の方、扱いに慣れていない方には不向きな穂先です。という忠告、警鐘と受け取ってもらってもいいです。
何回かコメントをいただき確認、返信したのが画像「10」です。
穂先を買って、到着当日に穂先の調子を見たいからといって、
なんと10号(37.5g)のオモリを垂らし穂先を曲げ、曲がりがきれいだと確認していたところ折れたとクレーム、穂先の元の方を折ったそうで「お前は悪い」評価。まあ言えませんよね。これで。泳がせ、ぶっ込みなど♪。シマノNFT 石鯛竿NF17 並継ロッドバンド・ 口栓付き♪石鯛.クエ.根魚.ヒラメ狙いに。
■10号オモリ、いやそれ一発アウトですよ。逆に言えば折れて当たり前です。
軽い仕掛け、10グラム以下の仕掛けを楽に投入出来るように先径の細いカーボン穂先が誕生した訳です。
扱いに慣れていない方は必ずこの範囲内で使った方が賢明です。
ありがとうございます。誰でも初心者の時があったわけですから。不幸ですよと言う意味です。
(メーカーと釣具店にとってはいいお客様なんでしょうけど。
■折れない竿はない。限度限界を知る。どの竿もどんな竿も。これが集中負荷です。
メーカーが昔から言っているのは、竿を徐々に曲げて負荷を掛けていき、ある一定の部分で急に硬くなってくるような感じがした、曲がり状態、
これがもう限界に近い曲がりなんです。
■集中負荷をバラシを最大限防ぐ。
バラシに注意とは、90度以上に広がれば広がるほど竿の弾性弾力がなくなりますから。(当方では扱いはありませんが。2,000円~3,000円程度販売されています。
カーボンの含有率が低いとどうなるか、一般的には重くなり、張り感、反発感が弱くなります。反面、反発力が弱い分、軽い仕掛けの投入、遠投力が下がります。
それとガイドの合わせラインがありませんが、これもカバーできます。
あとはやっぱり感度でしょうか。
初心者の方にはほぼ無関係だと思います。933_1_800.jpg?20100913121046。